top of page

【第2回 利用実態調査】東京夢の島マリーナにおける、水上オートバイの利用実態調査報告

調査日時:8月16日(日)/10時~15時

調査場所:東京夢の島マリーナ内、水上オートバイ用ビジターバースおよび固定桟橋

東京夢の島マリーナ内において、水上オートバイの利用実態の調査を実施しました。

主な調査項目は、以下のとおりです。

・港内での最徐行の有無

・港内での右側航行の有無

・港内での1列航行の有無

・TPSPビブスの着用の有無

・TPSPの認知度について

上記について水上オートバイ用ビジターバース付近と固定桟橋上から目視。および、上陸してきた水上オートバイユーザーへの声がけと、チラシの配布を行いました。

■利用状況(入港数/出港数)

10時~11時:0/0

11時~12時: 24/17

12時~13時: 0/7

13時~14時: 0/0

14時~15時: 0/0

■調査結果

・最徐行での入出港は、すべての水上オートバイが実行していた(入港口にて最徐行をうながすアナウンスがあったことも、大きな要因と思われます)。

・1列での航行もできていた。

・水上オートバイとボートを問わず、ビジターバース利用者のほとんどは右側通行ができていない。

・排気音が大きくなる改造を施した水上オートバイは認められず。

○TPSP認知度について(上陸してきた水上オートバイユーザーに声がけ)

・TPSPビブス着用者:0名

・TPSPを知らない:18名

・TPSPを知っている:6名(そのうち、TPSP安全講習会の受講者数はゼロ)

■所感

調査中に入出港した水上オートバイは最徐行と1列での航行を実行していたが、依然として、右側航行についての認識の甘さが目立ちました。

右側航行は港内だけでなく、すべての水上で必要となる基本的なルールです。それがほとんど守られていないという現状を踏まえ、今後のTPSP安全講習会では強く、航行ルールの周知徹底を図っていきたいと思います。

今回の調査でも、TPSPビブス着用者はゼロという結果でした。前回調査ではゼロだったTPSPの認知数は微増しましたが、水上オートバイユーザーの末端まで、広くTPSPの理念や活動が届いていない現状は否めません。事務局として力不足を痛感するとともに、今後も継続して、TPSPの認知拡大と水上オートバイの安全航行とルール遵守、マナー向上を目指して活動していきますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、10名以上集まれば、ご希望の日時・場所でTPSP安全講習会の出張開催が可能です(ご希望に沿えない場合もあります)。TPSP事務局までお問い合わせください。

※8月23日(日)の7時~10時まで、埼玉県八潮市の『コクボマリーナ』でTPSPチラシを配布します。TPSPや安全講習会について不明点などあれば、黒いTPSPビブスを着用したスタッフにお問い合わせをお願いします。

 
最新記事
アーカイブ

© 合同会社TPSP 

                合同会社TPSP   TEL:03-5661-7201

                               Mail:info@tpsp.jp

  • Wix Facebook page
bottom of page