

TPSPビブスはレンタル制です
7月以降、一部施設を利用する際にTPSPビブス着用が必要になります。 TPSPビブスはレンタル制で、TPSPビブス貸出店で貸し出しをおこなっています。 なおTPSPビブスのレンタルには、事前にTPSP安全講習会の受講が必要です。...


【TPSP安全講習会】受講者数が700名を超えました
TPSP安全講習会では、東京水域における水上オートバイの安全航行やルールとマナーを学んでいただけます。 航行船舶が多く、複雑に入り組んだ東京水域を安全に航行するためには、水上オートバイの基本的な法規やマナーの知識に加え、水域に特化した地理や航法などの知識も必要です。...


【2016年7月】3マリーナで新しい利用ルールが運用されます
2016年7月から、下記3マリーナで水上オートバイに対する新しい利用ルールの運用が開始されます。 利用ルールは各マリーナが独自に設定したもので、それぞれに内容が異なりますのでご注意ください。 【新しい利用ルールを設定するマリーナ】...


【迷惑】排気音の大きな水上オートバイでの航行はやめましょう
水上オートバイが航行時にたてる音は、東京だけでなく、各地のゲレンデで関心の大きな問題です。 以前から水上オートバイの音は各地で問題視されており、2ストロークエンジンが主流の時代には業界が自主規制値を設け、問題解決に取り組んできました。...


水上オートバイの水上での連絡手段について
前回の記事では「海のもしもは118番」を紹介しました。 しかし、緊急時に海の上から確実に通報できる手段がなくては、意味がありません。 ほとんどの方は、水上オートバイに乗る際には携帯電話やスマートフォンを積んでいると思います。...


海の「もしも」は118番
海上で事故・事件などのトラブルがあったり目撃した場合は、海上保安庁の緊急通報用の電話番号『118』に連絡しましょう。 ※『110』『119』でも大丈夫です。 ※写真はイメージです、記事の内容とは関係ありません。 上記の緊急通報を行う際は、「いつ」「どこで」「なにがあった」な...


11月、12月のTPSP安全講習会
11月、12月のTPSP安全講習会の日程です。 11月 26日(木):東京夢の島マリーナ/19時~21時 12月 20日(日):東京夢の島マリーナ/10時~12時、13時~15時(1日2回) ●5名以上が集まれば、上記の日程以外でも講習が可能です(東京夢の島マリーナ限定)。...


【第4回 利用実態調査】東京夢の島マリーナにおける、水上オートバイの利用実態調査報告
調査日時:10月24日(土)/10時~15時 調査場所:東京夢の島マリーナ内、水上オートバイ用ビジターバースおよび固定桟橋 東京夢の島マリーナ内において、水上オートバイの利用実態の調査を実施しました。 主な調査項目は、以下のとおりです。 ・港内での最徐行の有無...


【調査・チラシ配布】10月24日(土)に東京夢の島マリーナで利用実態調査を行います。
10月24日(土)の10時~15時に東京夢の島マリーナで利用実態調査をします。 今回も以下の項目を中心に調査していきます。 ・徐行(8km/h以下)最徐行(5km/h以下)の有無 ・右側航行の有無 ・港内での1列航行の有無 ・TPSPビブスの着用の有無...


【ルール】KMC横浜マリーナの利用に際して
東京港・湾・河川で水上オートバイの航行時に立ち寄ることのあるKMC横浜マリーナ。 利用時のルールとマナーについて掲載しますので、ご注意いただけるようTPSP事務局よりお願いします。 ●入出港時の注意 ・KMC横浜マリーナ~鶴見川の区間は、必ず徐行(8km/h以下)をお願い...